专利摘要:
電源装置用のコネクタが開示される。コネクタは、電源装置が電力を供給する機器の対応するコネクタに結合するように設けられている。コネクタは、少なくとも1つの電気接点と、ユーザが前記コネクタを前記装置に対して接続又は分離するときに前記ユーザが握れるように配置された第1部分と、前記第1部分に対してスライド自在に配置された第2部分とを有するハウジングと、前記第1部分又は前記第2部分上に配置された少なくとも1つの電気接点であって、前記少なくとも1つの電気接点を前記対応する結合コネクタに接続させる第1力が、前記第1部分と前記第2部分の間でのスライドを生じさせる第2力よりも大きい少なくとも1つの電気接点と、前記第1部分と前記第2部分の相対位置に基づいて作動するように配置され、前記電源装置の電力入力部の接続と分離を電気的に制御するスイッチと、を含む。電源装置も開示される。
公开号:JP2011510462A
申请号:JP2010543396
申请日:2008-07-21
公开日:2011-03-31
发明作者:セーレンソン、ステファン;ヘルリングスラック、ヘンリク;ボーゲンホルム、フレドリック;ホルムベルグ、ペル
申请人:ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー;
IPC主号:H01R13-70
专利说明:

[0001] 本発明は、機器用の電源装置と、コネクタに関する。特に、本発明は、電源装置に対する電力供給の入力をユーザが直感的に行う操作に関する。]
背景技術

[0002] 機器用の電源装置は、普通に使われている。電源装置は、携帯電話機、PDA、ノートパソコン等の充電器、又は、無線ローカル・アクセス・ネットワーク・ノード、コンピュータ付属品、家庭用電化製品等の電子機器の直流(DC)電源装置に成れる。電源装置は、一般的にDC出力を提供できるように構成されている。電源装置は、電圧のダウン・コンバージョンや整流のための交流電源や、例えば、車内で電圧を所望のレベルにダウン・コンバージョン又はアップ・コンバージョンするために、DC出力に接続できる。これらの供給装置から生じる問題は、供給装置が入力供給部に接続されたままの状態であるときに、低い電圧レベルではあるもののエネルギーが消費されることである。ただし、供給装置はしばしば長い間放置されると、無視できない量のエネルギーが消費される。例えば、携帯電話機の充電器は、恒久的に電源に接続されており、一週間で僅かな時間の間携帯電話機の充電に用いられ、残りの時間に待機電力を消費する。それ故に、電源装置におけるエネルギー消費をどのように減らすかが問題である。]
[0003] 本発明は、電源装置とユーザの直感的な相互作用が、実際のエネルギー消費を改善できるという認識に基づいている。更に、本発明は、電源装置に関連するユーザの相互作用が、主に、電力の供給を意図している問題となる装置への電源装置の接続や分離に関連するという認識に基づいている。]
[0004] 本発明の第1の観点によれば、電源装置が電力を供給する機器の対応するコネクタに結合するように設けられた電源装置用コネクタであって、少なくとも1つの電気接点と、ユーザが前記コネクタを前記装置に対して接続又は分離するときに前記ユーザが握れるように配置された第1部分と、前記第1部分に対してスライド自在に配置された第2部分とを有するハウジングと、前記第1部分又は前記第2部分上に配置された少なくとも1つの電気接点であって、前記少なくとも1つの電気接点を前記対応する結合コネクタに接続させる第1力が、前記第1部分と前記第2部分の間でのスライドを生じさせる第2力よりも大きい少なくとも1つの電気接点と、前記第1部分と前記第2部分の相対位置に基づいて作動するように配置され、前記電源装置の電力入力部の接続と分離を電気的に制御するスイッチと、を含むコネクタが提供される。]
[0005] 前記少なくとも1つの電気接点は、前記第2部分又は第1部分上に配置されていても良い。前記第2部分は、前記スイッチが前記電源の前記電力入力部の分離を電気的に制御する場合で前記コネクタが前記機器から分離されているときに、バネ力によって前記第1部分に関連する位置に維持されても良い。前記バネ力は、前記第1部分と前記第2部分の間に位置するバネによって加えられても良い。]
[0006] 前記第1部分は、接続の際に前記機器へ向かう方向で前記第2部分に対してスライドし、分離の際に前記機器から離れる方向で前記第2部分に対してスライドするように配置されても良い。代わりに、前記第2部分は、接続の際に前記機器に向かう方向で前記第1部分に対してスライドし、分離の際に前記機器から離れる方向で前記第2部分に対してスライドするように配置されても良い。]
[0007] 前記第2部分は、本質的に前記第1部分を取り囲んでも良い。代わりに、前記第1部分は、本質的に前記第2部分を取り囲んでも良い。]
[0008] 前記第2部分は、本質的に前記少なくとも1つの電気接点を含んでも良い。]
[0009] 前記スイッチは、前記第1部分と前記第2部分上に配置された結合接触器を含んでも良い。]
[0010] 前記スイッチは、容量効果、磁気効果、光学効果のいずれか、又はこれらの組合せに基づいて作動するように構造的に形状が決められても良い。]
[0011] 前記コネクタのスライド状態を示す可視的表示器を更に含んでも良い。]
[0012] 本発明の第2の観点によれば、電力入力部と、電力を供給する機器の対応するコネクタに結合するように設けられたコネクタを有する電力出力部と、を含む電源装置であって、前記コネクタは、少なくとも1つの電気接点と、ユーザが前記コネクタを前記装置に接続又は分離するときに前記ユーザが握れるように配置された第1部分と、前記第1部分に対してスライド自在に配置された第2部分とを有するハウジングであって、前記少なくとも1つの電気接点が前記第1部分又は前記第2部分上に配置され、前記少なくとも1つの電気接点を前記対応する結合コネクタに接続させる第1力が、前記第1部分と前記第2部分の間でスライドさせる第2力よりも大きいハウジングと、前記第1部分と前記第2部分の相対位置に基づいて作動するように配置され、前記電力入力部の接続と分離と電気的に制御するスイッチと、を含む電源装置が提供される。]
[0013] 前記コネクタは、本発明の第1の観点に基づく特徴を有しても良い。前記スイッチは、前記スイッチを経由して電気的に接続される前記電力入力部によって、前記電力入力部の前記接続と前記分離を制御しても良い。]
[0014] 前記スイッチは、前記電力入力部の電流弁を制御するために前記スイッチにより提供される制御信号によって、前記電力入力部の前記接続と前記分離を制御しても良い。前記電流弁は、継電器、制御スイッチ要素、又は、電圧及び/又は電流の管理された提供のための他の制御可能な要素であっても良い。]
[0015] 前記電源装置は、電力貯蔵部と、コントローラを更に含み、前記コントローラは、前記スイッチに基づく前記制御信号を提供し、前記電力入力部が分離されているときに前記電力貯蔵部によって供給されるように設けられても良い。]
[0016] 前記コントローラは、前記コントローラへの電力供給が保証できない場合で前記電力貯蔵部のエネルギーレベルが閾値よりも低いときに、前記制御信号を前記電力貯蔵部の再充電に適応させるように配置されても良い。]
図面の簡単な説明

[0017] 本発明の実施形態に係る電源装置用コネクタを示している。
本発明の実施形態に係る電源装置用コネクタを示している。
コネクタの別の実施形態を示している。
本発明の実施形態に係る電源コネクタを示している。
本発明の実施形態に係る電源コネクタを示している。
本発明の実施形態に係る電源コネクタを示している。
本発明の実施形態に係る電源コネクタを示している。
本発明の実施形態に係る電源コネクタを示している。
本発明の実施形態に係る電源コネクタを示している。
本発明の実施形態に係る電源コネクタの使用を示している。
本発明の実施形態に係る電源コネクタの使用を示している。
本発明の実施形態に係る電源コネクタの原理と使用を示している。
本発明の実施形態に係る電源コネクタの原理と使用を示している。
本発明の実施形態に係る電源を概略的に示している。
本発明の実施形態に係る電源を概略的に示している。]
実施例

[0018] この文脈で、「コネクタ」という用語は、機械的又は電気的な接続のための機能要素を形成するアセンブリに使われている。一方で、「接点」(名詞)という用語は、導電性材料を含むピン、パッド、ボール、フィンガー等の特定の電気接続を提供する機能要素に使われている。]
[0019] 図1aは、本発明の実施形態に係る電源装置のコネクタ100を示している。コネクタは、結合接点(不図示)への電気接点を提供するための電気接点101を含む。図1aは、電力を供給するために電源を結合することになっている装置に対してコネクタを挿入又は取り外すために適用される力によって(これは、ガイド要素103によって定義される)、第1部分102が第2部分104に対してスライドするように、コネクタを接続又は分離するときにユーザが握ることができるように設けられた第1部分102を有するコネクタを示している。図1bは、第1部分102を取り外された第2部分104を示している。可視的表示器106は、電源装置がオフ状態であることをユーザに示すために設けられ、図7や図8を参照して更に説明される。第1部分102と第2部分104は、互いの相対的なスライド状態から移動する際にスイッチ108を動作させるように設けられている。原理は、接続又は分離するための力は、第1部分102、第2部分104を互いに対してスライドするのに必要な力よりも大きいということである。従って、ユーザがコネクタ100を接続又は分離するときに、状態変化が自動的に実行される。] 図1a 図1b 図7 図8
[0020] 図1cは、分離されたときに第1部分102が引っ張り出されて電気接点101を覆うように設けられ、接続時に第1部分102が第2部分104上に後退するコネクタの別の実施形態を示している。このため、本実施形態では、ユーザは接続又は分離のときに第2部分を握る。分離状態で第1部分を引っ張り出すために、スイッチが電源の電力入力部の分離を電気的に制御するようにコネクタが機器から分離されたときに、好ましくは、第1部分に関連する位置にバネ力が適用される。バネ力は、例えば、第1部分102と第2部分104の間に設けられたバネ105によって加えられる。これ以外では、特徴は図1aに示す実施形態と同様である。] 図1a
[0021] 図2aと図2bは、本発明の実施形態に係る電源コネクタ200を示している。コネクタ200は、第2部分204が電気接点201のみを有することができるように設けられ、又は、第1部分202に対してスライドするように設けられた要素を形成する機械要素を伴うことが可能である。図2aにおいて、コネクタは接続状態であり、第1部分202に設けられたスイッチ208は、動作している。第1部分202と第2部分204は、ボールやピン等のバネ動作位置決め要素205によって正しい位置に保たれる。位置決め要素205によって提供される維持力は、コネクタ200を分離するために必要とされる力よりも小さい。従って、コネクタ200の分離時に、第2部分204は、図2bに示すように第1部分202から引っ張り出され、スイッチ208はもはや操作されない。コネクタの接続においては、手順が逆転され、第2部分204は第1部分202にスライドして、スイッチ208と係合する。] 図2a 図2b
[0022] 図1a〜図2bにおいて、電気接点101、201を電源に接続する要素は、発明の主要原理を分かりやすくするために、図示されていない。そして、これらの要素は、従来の方式で設計される。] 図1C 図1a 図1b 図2a 図2b
[0023] 図3は、本発明の実施形態に係る電源装置のコネクタ300を示しており、第2の電気接点一式302は、コネクタをカスケード接続できるように設けられている。図1のコネクタ100と比較して、第2部分のみが図示され、第1部分が取り除かれている点に留意すべきである。これ以外では、コネクタ300は、図1に参照されるコネクタ100と同様な特徴を有する。] 図3
[0024] 図4a〜図4cは、本発明の実施形態に係る電源コネクタ400を示している。コネクタ400は、図3のコネクタ300に示されるような同様な特徴を有し、コネクタを接続又は分離するときにユーザにとってのグリップ性能を高めるための表面402を有している。] 図3 図4a 図4b 図4c
[0025] 図5aと図5bは、本発明の実施形態に係る電源コネクタ500の使用を示している。図5aにおいてコネクタ500は分離状態で示され、図5bにおいてコネクタ500は、電源(不図示)から電力を供給される装置502に接続されている。図5は、例示を目的として、図4に開示されたコネクタを示しているが、コネクタ500は、図1〜図4に開示されたコネクタのいずれかに示されたものに係る特徴を有しても良い。] 図5a 図5b
[0026] 図6aと図6bは、本発明の実施形態に係る電源コネクタ600の原理と使用を示している。コネクタ600は、本発明の原理に基づいてスライド可能に設けられ、またスイッチ602を動作又は停止させるために設けられた第1部分601と第2部分603を有する。スイッチは、結合接触器606、607が複数のスライド状態のうちの一つの状態で相互接触されるように、第1部分601と第2部分603上に、それぞれ結合接触器606、607を有することができる。双安定バネ608は、第1部分101と第2部分103の相対位置を、各スライド状態で明確に維持するように設けられても良い。図6bは、装置604に接続されたコネクタ600を示し、図6cは、分離を示している。] 図6a 図6b 図6c
[0027] 図7は、本発明の実施形態に係る電源700を概略的に示している。電源は、電力入力部702と、電流及び/又は電圧変換要素704と、コネクタ708に接続された電力出力部706を含む。コネクタ708は、図1〜図6を参照して述べたコネクタのいずれかに対応した構成を含み、このため、コネクタ708のスライド状態に基づいて動作するスイッチ710を含む。電力入力部702は、コネクタ708が接続/分離されたときに、電流及び/又は電圧変換要素704に電気入力部702が接続/分離されるように、スイッチ710を経由して電気的に接続されている。このため、電源が使用されないときには、例えばAC電源や直流源に接続されていても、待機エネルギーの消費は存在しない。] 図7
[0028] 図8は、本発明の実施形態に係る電源800を概略的に示している。電源は、電力入力部802と、電流及び/又は電圧変換要素804と、コネクタ808に接続された電力出力部806を含む。コネクタ808は、図1〜図6を参照して述べたコネクタのいずれかに対応した構成を含み、このため、コネクタ808のスライド状態に基づいて動作するスイッチ810を含む。電力入力部802は、継電器や制御スイッチ要素等の電流弁812を経由して電気的に接続されている。電流弁812は、コネクタ808が接続/分離されたときに電力入力部802が電流及び/又は電圧変換要素804に接続/分離されるように、スイッチ810により提供された信号に基づいて、コントローラ814によって制御される。このため、電源が使用されないときには、例えばAC電源や直流源に接続されていても、待機エネルギーの消費は存在しない。電源は、さらに電力貯蔵部816を含むことができ、コントローラ814は、電力入力部802が分離されたときに、電力貯蔵部816によって供給される。コントローラ814は、コントローラ814への供給が保証できない状況下で電力貯蔵部816のエネルギーレベルが閾値よりも低い場合に、電力貯蔵部816を再充電するための制御信号を適応させるために設けても良い。電力貯蔵部816は、バッテリを含んでも良く、又は、好ましくは電気エネルギーを蓄えるコンデンサを含んでも良い。いわゆるスーパーキャップ(supercaps)が、特にこれに適している。] 図8
[0029] スイッチ108、208、602、710、810は、前述した例では、コネクタの複数の部分の間でスライドすることで作動する機械スイッチとして示された。しかし、スイッチは、電源装置に対する電力入力部の接続と分離制御を提供するために設けられた、容量・磁気・光学効果を利用するスイッチに代えても良い。]
权利要求:

請求項1
電源装置により電力が供給される機器の対応するコネクタに結合するように構成された電源装置用コネクタであって、少なくとも1つの電気接点と、ユーザが前記コネクタを前記装置に対して接続又は分離するときに前記ユーザが握れるように配置された第1部分と、前記第1部分に対してスライド自在に配置された第2部分とを有するハウジングと、前記第1部分又は前記第2部分上に配置された少なくとも1つの電気接点であって、前記少なくとも1つの電気接点を前記対応する結合コネクタに接続させる第1力が、前記第1部分と前記第2部分の間でのスライドを生じさせる第2力よりも大きい少なくとも1つの電気接点と、前記第1部分と前記第2部分の相対位置に基づいて作動するように配置され、前記電源装置の電力入力部の接続と分離を電気的に制御するスイッチと、を含むコネクタ。
請求項2
前記少なくとも1つの電気接点は、前記第2部分上に配置されている、請求項1に記載のコネクタ。
請求項3
前記少なくとも1つの電気接点は、前記第1部分上に配置されている、請求項1に記載のコネクタ。
請求項4
前記第2部分は、前記スイッチが前記電源の前記電力入力部の分離を電気的に制御する場合で前記コネクタが前記機器から分離されているときに、バネ力によって前記第1部分に対して所定位置に維持される、請求項3に記載のコネクタ。
請求項5
前記バネ力は、前記第1部分と前記第2部分の間に位置するバネによって加えられる、請求項4に記載のコネクタ。
請求項6
前記第1部分は、接続の際に前記機器へ向かう方向で前記第2部分に対してスライドし、分離の際に前記機器から離れる方向で前記第2部分に対してスライドするように配置されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコネクタ。
請求項7
前記第2部分は、接続の際に前記機器に向かう方向で前記第1部分に対してスライドし、分離の際に前記機器から離れる方向で前記第2部分に対してスライドするように配置されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコネクタ。
請求項8
前記第2部分は、本質的に前記第1部分を取り囲む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のコネクタ。
請求項9
前記第1部分は、本質的に前記第2部分を取り囲む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のコネクタ。
請求項10
前記第2部分は、本質的に前記少なくとも1つの電気接点を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載のコネクタ。
請求項11
前記スイッチは、前記第1部分と前記第2部分上に配置された結合接触器を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載のコネクタ。
請求項12
前記スイッチは、容量効果、磁気効果、光学効果のいずれか、又はこれらの組合せに基づいて作動するように構造的に形状が決められている、請求項1〜10のいずれか1項に記載のコネクタ。
請求項13
前記コネクタのスライド状態を示す可視的表示器を更に含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載のコネクタ。
請求項14
電力入力部と、電力を供給する機器の対応するコネクタに結合するように構成されたコネクタを有する電力出力部と、を含む電源装置であって、前記コネクタは、少なくとも1つの電気接点と、ユーザが前記コネクタを前記装置に接続又は分離するときに前記ユーザが握れるように配置された第1部分と、前記第1部分に対してスライド自在に配置された第2部分とを有するハウジングであって、前記少なくとも1つの電気接点が前記第1部分又は前記第2部分上に配置され、前記少なくとも1つの電気接点を前記対応する結合コネクタに接続させる第1力が、前記第1部分と前記第2部分の間でスライドさせる第2力よりも大きいハウジングと、前記第1部分と前記第2部分の相対位置に基づいて作動するように配置され、前記電力入力部の接続と分離を電気的に制御するスイッチと、を含む電源装置。
請求項15
前記少なくとも1つの電気接点は、前記第2部分上に配置されている、請求項14に記載の装置。
請求項16
前記少なくとも1つの電気接点は、前記第1部分上に配置されている、請求項14に記載の装置。
請求項17
前記第2部分は、前記スイッチが前記電源の前記電力入力部の分離を電気的に制御する場合で前記コネクタが前記機器から分離されているときに、バネ力によって前記第1部分に対して所定位置に維持される、請求項16に記載の装置。
請求項18
前記バネ力は、前記第1部分と前記第2部分の間に位置するバネによって加えられる、請求項17に記載の装置。
請求項19
前記スイッチは、前記スイッチを経由して電気的に接続される前記電力入力部によって、前記電力入力部の前記接続と前記分離を制御する、請求項14〜18のいずれか1項に記載の装置。
請求項20
前記スイッチは、前記電力入力部の電流弁を制御するために前記スイッチにより提供される制御信号によって、前記電力入力部の前記接続と前記分離を制御する、請求項14〜18のいずれか1項に記載の装置。
請求項21
電力貯蔵部と、コントローラを更に含み、前記コントローラは、前記スイッチに基づく前記制御信号を提供し、前記電力入力部が分離されているときに前記電力貯蔵部によって供給されるように設けられている、請求項20に記載の装置。
請求項22
前記コントローラは、前記コントローラへの電力供給が保証できない場合で前記電力貯蔵部のエネルギーレベルが閾値よりも低いときに、前記制御信号を前記電力貯蔵部の再充電に適応させるように配置されている、請求項21に記載の装置。
請求項23
前記第1部分は、接続の際に前記機器へ向かう方向で前記第2部分に対してスライドし、分離の際に前記機器から離れる方向で前記第2部分に対してスライドするように配置されている、請求項14〜22のいずれか1項に記載の装置。
請求項24
前記第1部分は、本質的に前記第2部分を取り囲む、請求項14〜23のいずれか1項に記載の装置。
請求項25
前記第2部分は、本質的に前記少なくとも1つの電気接点を含む、請求項14〜24のいずれか1項に記載の装置。
請求項26
前記スイッチは、前記第1部分と前記第2部分上に配置された結合接触器を含む、請求項14〜25のいずれか1項に記載の装置。
請求項27
前記スイッチは、容量効果、磁気効果、光学効果のいずれか、又はこれらの組合せに基づいて作動するように構造的に形状が決められている、請求項14〜25のいずれか1項に記載の装置。
請求項28
前記コネクタのスライド状態を示す可視的表示器を更に含む、請求項14〜27のいずれか1項に記載の装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
CA2776115C|2019-08-06|Combination gfci/afci receptacle with class 2 power units
CN101335470B|2013-07-31|送电控制装置、送电装置、无触点电力传输系统及电子设备
US8242359B2|2012-08-14|Energy-saving power adapter/charger
TWI411190B|2013-10-01|電源適配裝置及供電管理方法
JP5988190B2|2016-09-07|直流配線用のコンセント
KR100940510B1|2010-02-10|분리형 플러그를 가지는 헤어드라이기의 아크방지장치
US7960944B2|2011-06-14|Power supply that supplies power to and communicates with an electrical appliance
TWI414934B|2013-11-11|具電弧保護機制之電源供應器及資料處理系統
US20110057724A1|2011-03-10|High- and Low-Power Power Supply with Standby Power Saving Features
KR20120093709A|2012-08-23|전기기기의 전력 공급 장치
US9048570B2|2015-06-02|Zero no-load USB power supply and a method for controlling the power consumption of a USB power supply
TWI287342B|2007-09-21|Charger for charging a battery power source
US7982145B2|2011-07-19|Inserting connector, receiving connector, and connector unit
US20080247203A1|2008-10-09|Energy Efficient Power Converter
TWI384704B|2013-02-01|插入式連接器、接收式連接器及連接器單元
US8564243B2|2013-10-22|Charging module
CN1097319C|2002-12-25|具有分断开关电路的电池装置
TWI437614B|2014-05-11|充電裝置及利用充電裝置執行之方法
US7910834B2|2011-03-22|Energy saving cable assemblies
CN104539042A|2015-04-22|一种不间断电源系统
WO2012024540A3|2012-05-31|Switching circuits for extracting power from an electric power source and associated methods
JP2005294080A|2005-10-20|直流コンセント
TWI643074B|2018-12-01|一種電源傳輸控制模組
CN102648555B|2015-10-14|用于断开备用电源的插座装置及其控制方法
US10173538B2|2019-01-08|Wireless charging system and wireless charging transmission apparatus and method changing frequency to transmit power
同族专利:
公开号 | 公开日
CN101926064B|2013-07-17|
WO2009092458A1|2009-07-30|
JP4977847B2|2012-07-18|
EP2250712A1|2010-11-17|
US20090191737A1|2009-07-30|
US7556514B1|2009-07-07|
CN101926064A|2010-12-22|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-02-14| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2012-02-22| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
2012-02-23| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
2012-03-29| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120319 |
2012-04-27| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2012-04-27| FPAY| Renewal fee payment (event date is renewal date of database)|Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
2015-04-07| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2016-04-12| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2017-04-27| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]